Home > トップページの写真2

















2015年7月30日 クロムヨウラン 大分市


ラン科ムヨウラン属
ここ数年、観察を続けていますが、
いまだに花が開いたのを見たことがありません。
花が開きにくいことがこの種のひとつの特徴のようです。
高さは20cmから40cm暗紫色、常緑広葉樹林下に生育します。
写真は、昨年の株のものと今年の株が写っています。
のちほどアップ予定ですが、2014年、ほんの少し花が開きました。
今年こそはと観察を続けています。

2015年7月21日 ケミヤマナミキ 別府市


シソ科 タツナミソウ属

ケミヤマナミキは大分県の絶滅危惧種1Aに指定されている植物です。
ミヤマナミキ(1B指定)と違って、全体に上向きに
曲がった細毛が多いのが特徴です。
南九州に分布しているようです。
私が撮影したところは、じめじめした薄暗い所です。
面白いことに、進路を挟んで左右に群落があって、
右側の花には紫色の斑点がありますが
左側の群落には、斑点がなく、純白の花です。

2015年7月10日 オオバノトンボソウ 飯田高原


ラン科 ツレサギソウ属

6月10日に撮影したものです。
別名 ノヤマトンボ
下部の茎に綾があり翼が見られるのが大きな特徴です。
くじゅう山系、由布岳周辺などで大変よく見かけます。
暗いところに多くて、写真が撮りにくい花です。

2015年7月4日 ツクシチドリ 飯田高原


ラン科 ツレサギソウ属

6月24日に撮影したものです。
ツクシチドリはニイタカチドリの変種とされています。
日本の野生植物(平凡社)によると、「花は2,3花と少なく」
と書かれていますが、九重町に生育しているものは花の数が大変多いようです。
10cm前後の小ささで、本当に可愛い花です。

2015年6月20日 コクラン  大分市


ラン科 クモキリソウ属


ラン科クモキリソウ属
大分市内に生育するコクランです。
葉以外は黒っぽく見えます。
図鑑で見るコクランは花だけが黒っぽくて全体は緑色のようです。
葉は広楕円形で先がとがるのが特徴。

2015年6月9日 ベニバナヤマシャクヤク  由布市


ボタン科 ボタン属


ヤマシャクヤクはよくみかけていましたが、
この花には一昨年初めて出会いました。
期待通りの幻想的は花でした。
ただ、なかなか花が開いたのを見ることができません。
少し開いた花びらの間からおしべが見えています。

2015年6月6日 ミヤマコナスビ  由布市


サクラソウ科 オカトラノオ属


人に場所を聞いて見に行ったことはありますが
今回の写真はつい最近自分で見つけた花です。
つる性の植物で、あざやかな黄色の花が大変目立ちます。
サクラソウ科の特徴は子房の中央の軸に胚珠がつき、
また、雄しべが花冠裂片と対生するのが特徴。

2015年5月29日 ヒトツボクロ 由布市


ラン科 ヒトツボクロ属

2014年7月に実をつけたヒトツボクロを4株見つけました。
今年こそは花を見ようと、4月始めから観察を続け、
森の中に30株の葉を発見して、その後の生育を見守ってきました。
5月下旬にようやく開花。10株の開花を確認しました。
葉はあってもなかなか花茎を伸ばさしません。
今年咲いた株に来年花をつけるとは限りませんが、
今から来年の開花が楽しみです。

2015年5月29日 セイタカスズムシソウ 由布市


ラン科 クモキリソウ属


大分県では結構珍しい花のようです。
クモキリソウはいたるところで良く見ます。
花の形が昆虫のスズムシに似ているので
名づけられたそうです。
ほんとうにかわいらしい花です。

2015年5月17日 コクワガタ


ゴマノハグサ科 クワガタソウ属


場所によってはたくさん見ることができますが
普通にはあまり見かけたことはありません。
クワガタとは昆虫ではなく兜の鍬形ということです。
果実の形が鍬形に似ているそうです。
可憐な花でとても好きです。

2015年5月6日 バイカイカリソウ


メギ科 イカリソウ属


見馴れているバイカイカリソウです
外側の4枚の花びら状のものはガクです。
内側の4枚のものが花びらです。
ヒゴイカリソウには距がありますが
この花にはありません。

2015年4月28日ミツバテンナンショウ


サトイモ科 テンナンショウ属


森全体がこのミツバテンナンショウに覆われています。
珍しい花ではないようですが、私は始めてみました。
先に花が咲いてそのあとに葉が出るようです。
ただ、花が咲いている株はほんのわずかです。

2015年4月17日 オオヤマカタバミ


カタバミ科 カタバミ属


花の咲くタイミングがとても難しくて
数年通って初めてやっとこの花の写真が撮れました。
実に繊細な花で、ちょっとした雨でも花がしおれます

2015年4月3日 シュンラン


ラン科 シュンラン属

乾燥した林内に生える多年草。
葉は長さ20cmから35cm、幅0.6〜1cmの線形。
花は普通1個つく。がく片は緑色から黄緑色。
唇弁は白色で濃赤紫色の斑点がある。
最近めっきり少なくなった印象があります。
2014年11月1日 ゲンノショウコ


フウロソウ科 ゲンノショウコ属

高さ30cm〜60cmの多年草。茎や葉には毛がある。
葉は掌状に3〜5深烈する。
花は長い柄の先に2個付き紅紫色、淡紅色、白色で直径1〜1.5cm。
写真は刮ハ。
2014年10月10日 キバナアキギリ


シソ科 アキギリ属
秋にキリに似た花をつけることによる。
山地の木陰に多い。高さ20cm〜40cmの多年草。葉は対生。
茎の先に花穂を出し、淡黄色の唇形花を数段つける。
この写真は久住の観光地に一面の群落をなして咲いていました。
2013年9月8日  ベンケイソウ


ベンケイソウ科 キリンソウ属
山地の草原や明るい林内に生え、高さ30cmから80cm。葉は互生又は対生し長さ5〜8cmの卵形で低い鋸歯がある。
ミツバベンケイソウはあちらこちらで良く見かけますが、ベンケイソウはぐっと花が少ないように思います。飯田高原で見たのは初めてです。
2013年9月23日  ナンバンハコベ


ナデシコ科 ナンバンハコベ属
変わった花の形から南蛮とつけられたが、外来種ではない。
山野に生える多年草。茎はつる状で良く分岐し長さ1m以上に伸びる。
花は横向きまたは下向に咲き、半球形の萼が目立つ。
花弁は白色で、舷部は2裂する。
inserted by FC2 system